《The Cypress Pillar(真木柱)》 He could not divide his affections. He stayed with her for several days, hoping to forget the disturbances at home and fearful of incidents that might damage his name yet further. The exorcists continued to be busy, he heard, and malign spirits emerged noisily from the lady one after another. On occasional trips home he avoided her rooms and saw his children, a daughter twelve or thirteen and two younger sons, in another part of the house. He had seen less and less of his wife in recent years, but her position had not until now been challenged.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』 Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
自筆「源氏物語」の「真木柱(まきばしら)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。溝口竹亭『俳諧をだまき綱目大成』(全二巻揃・合本一冊)宝暦11年 田中庄兵衛刊 江戸時代和本 俳諧をだまき綱目 俳句 俳諧書 俳書。
原文は「源氏物語・真木柱の巻」として美しく描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。関伝吉編『ころころ雑誌』(4冊)明治12年聚珍社刊(秋田県茶町)明治時代和本 文芸同人誌。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。■『明治新撰柳多留』松坂屋・佐野金之助編輯。明治12年御届。帙付。■明治期の川柳を蒐めたもの。。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。山々亭有人著『花暦封じ文 三編』人情本 彩色木版画入 江戸時代和本 絵入本 浮世絵。現在の今上天皇と系譜がつながっている。旧幕府諸侯登城之図。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。農業全書。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。嵐山故郷錦 巻一・巻二・巻三(全五巻の内) 畠山照月作 速水春暁齋画。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。兵法雄鑑。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。出世早合点 商人軍配記 五巻 江陵山人述。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。当方、先祖より代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 犬甘多宮 阿部軍兵衛 元文五七月 三重六物目録 古文書。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。書簡 小川芋銭 富取風堂宛て 古文書。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。古文書 書簡 五島耕畝 香山基宛て 封筒付き 茨城県 日立市 中里村 日本画 歴史資料 (レターパックライト発送)。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。【希少】「笠間影印叢刊」第1期 23冊 段ボールケース入り 笠間書院 新古今和歌集/枕草子/更級日記/伊勢物語/とはずがたり【ac03k】。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 小笠原 富家鞭 古文書。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。日本上代の甲冑/末永雅雄/昭和19年/古墳出土の甲冑の資料の復原研究を行いその実態たる甲冑の推移過程を考へ考古學上の位置を正そうとした。また、各巻ごとの書かれた年については不明。石川一代記 上下巻/石川五右衛門 賊禁秘誠談 和本 古典籍 千鳥の香炉【23-0914-1】。従って、応永五年とは、書き始めの年である。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 三議一統 上 古文書。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。1914年 栄華物語 与謝野晶子 中澤弘光絵 金尾文淵堂 彩色挿絵多 検索⇒木版画家 絵本 木版摺 洋画 日本画 浮世絵 陸軍美術協会 曾山幸彦。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。◆レトロ◆ 古書 短歌集 俳句集 ことぶき 清元全集 当時物 昭和 ヴィンテージ 明治・大正・昭和 14冊セット。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。新井藤次郎・近藤清太郎編『古今模様鑑』(全2冊揃)明治15-18年刊 銅版画譜 図案集 明治時代和本。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。【希少】『機関銃第一小隊 掃蕩詳報』/日中戦争/支那事変/南京事件/南京虐殺/侵略戦争/皇軍兵士/従軍日誌/従軍日記/陣中日誌/戦前中国台湾。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。木公亭主人(松亭金水)『太平楽皇国性質』(全二冊揃)天保5年序 群玉堂蔵版 江戸時代和本 随筆集。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。鳥羽絵三国志/享保五年の復刻/鳥羽絵は江戸時代中期に大坂で流行った滑稽な絵・京都・大坂・江戸の風俗と行事を描いている/和装本。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。垤甘度爾列氏植物自然分科表 田中芳男譯。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。写本 易行院講師 円南寺詞講師 天保3年 仏教 江戸時代 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗空海親鸞法然密教 古書和書古本古文書 NR。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。小野鵞堂書『小倉百人一首』明治37年 濱本伊三郎刊 明治時代和本 平安和歌文学 藤原定家。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。吉原青楼年中行事 明治 上下巻。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。写本 人身生活機能位置網目之図解 利摂蘭度 安政2年 医学 明治期江戸期 検)西洋医学医術コレラ蘭学漢方学薬学薬理学出産学産婦人科 NK。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。満州事変・上海事変・新満州国写真大観・満州事変の経過・2冊/昭和7年/上海方面戦況の写真は当時の況を正しく物語る好個の資料として推奨。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。送料込み、1726年成立。1759年ごろの版か?江戸時代の薬の解説和本「用薬須知」全5巻3冊、320品種。3巻の端に虫食い少しあり。松岡恕庵著。
出品した「源氏物語」は真木柱(まきばしら)の内容の要旨
「真木柱の巻」は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 古文書 書状。第31帖。【洛座】詩林良材 全6巻揃 貞享年号< 和本 ◆13-16。尚侍(ないしのかみ)として宮廷に出仕を控えていた玉鬘の姫君だったが、その直前に髭黒大将が女房の手引きで強引に結婚することになった。[絵本] 太閤記 秀吉公一代記 明治32年 牧金之助★ko2.39。髭黒大将はその後玉鬘の姫君を迎えるために邸の改築に取り掛かる。C66-100 漁業手形制度早わかり 安藤文一郎 書き込み・全体的に汚れ有り レトロ。だが、その様子を見た北の方(髭黒大将の正室)は絶望し香炉の灰を髭黒大将に浴びせる。近世禅林僧宝伝・3冊/相国寺心華院荻野独園撰/明治23年/荻野独園老師が延宝伝灯録・本朝高僧伝以降の臨済宗の禅僧等の伝記を撰したもの。この事件で完全に北の方に愛想を尽かした髭黒大将は玉鬘の姫君に入り浸り、とうとう業を煮やした北の方の父・式部卿宮は、髭黒大将の留守の間に北の方と子供たちを迎えにやる。泉円『鄙佐遍豆理』(全2冊揃)嘉永3年序泉舎 越後出身の国学者の歌集 安田躬弦・清水浜臣・小山田与清らと交友 江戸時代和本 ひなさへづり。明けて新年、相変わらず塞ぎこんでいる玉鬘の姫君に髭黒大将もようやく出仕を許す気になり、玉鬘の姫君は華々しく参内する。送料込み、1790年,江戸時代の家庭の医学の和本「広恵済急方」全3巻、1巻少し糸ほつれ。多紀元簡。挿絵数十有。。早速訪れた冷泉帝は噂以上の玉鬘の姫君の美しさに魅了されて熱心に想いを訴え、それに慌てた髭黒大将は退出をせきたててそのまま玉鬘の姫君を自邸へ連れ帰ってしまった。【金富士】値下げ中 江戸期 17~18世紀珍品古書 写本(手抄本)『兵法雄鑑』52巻 著者 北条氏長 検/中国古書。
自筆右下四つの印のうち下2つは、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印、上2つは、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。すいもの草 俳書 俳諧 秋窓渭虹等編。
原本自筆上部には、「年光東流水」(年光東流の水)漢文の篆書印が押捺されている。萬紫千紅。白楽天の有名な漢詩です。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 犬甘半左衛門 古文書。言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。古文書 五島耕畝 書簡 安西正禮 宛 茨城県 日立市 出身 日本画 歴史資料(レターパックライト発送)。「源氏物語」真木柱の巻の原文中には、「おほつかなき月日も重なりぬるを」とあります。【激レア 入手困難 最高級美術目録 国宝級名品多数掲載】『竹軒聚美帖』昭和10年 東京美術倶楽部 大阪美術倶楽部 定家 応挙 鉄斎 蕪村 松園。源氏の君が恋する玉鬘の姫君への懐かし想いを記したものです。【昭和レトロ・希少】古書 新聞でみる七十五年史〜大正篇 全四巻 定価10000円 北国新聞社 創刊75年記念 縮刷版 昭和四十三年八月五日発行。現代語訳では、「お逢いしないうちに月日も重なってしまいました」というものです。怪文書「田中 犬養両内閣 罪悪一覧表」犬養毅 田中義一 野崎政助 渡辺正雄 選挙妨害 パンフレット【24-0326-8】。紫式部が「真木柱」を書くに際し、白楽天の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 弘治 十一月 小笠原 古文書 書状。詳細な理由は下記説明欄に記載。f24022007〇証印税金差出帳 能筆 明治新政府事業の一環新潟県が率先 地券証 新潟県 県令 楠本正隆 明治6年 越後国蒲原郡夏井村 現北蒲原郡。
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」真木柱(まきばしら)の巻》
言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。井沢蟠龍『続本朝俗説弁』(全3冊揃)寛永5年 茨木多左衛門開板 江戸時代和本 肥後熊本藩士で山崎闇斎に師事した神道家・国学者。
「自筆原本」
自筆右下の2つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。大雅堂201 江戸後期木版御文章3冊 東本願寺21代厳如(大谷光勝)下間治部卿 飼田大膳書付札付 木箱付 本物保証 越前府中旧家蔵うぶ出し。
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古文書 書簡 横山大観 書簡3通 宮坂捲雄宛 封筒付き 日本画 歴史資料 (レターパックライト発送)。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。狩猟図説 全◆農商務省/東京博文館/明治25年/猟犬/猟銃。
《「源氏物語」真木柱(まきばしら)の巻》
《めつら(珍)しうおかしさ》・・・・・まさりておほ(覚)え給ふ
有さま(様)に、いとゝ心をわ(分)くへくもあらすおほ(覚)えて、
心うけれは、久しうこも(籠)りゐ(居)給へり。f240502017〇彩色木版画 広重 富士三十六景 相州三浦之海上 神奈川県三浦市 アダチ版画研究所 昭和50年〇和本古書古文書。修法なとし
さは(騒)けと、御ものゝけこちたくを(起)こりてのゝしるを
き(聞)ゝ給へは、あるましききすもつき、はちかましき
こと(事)かなら(必)すありなん、とおそろしうて、
よ(寄)りつき給はす。【激レア 貴重 入手困難】『相国寺派管長 独山禅師墨跡画幅』獨山禪師 芸艸堂出版部 昭和6年(1931年) 和綴じ 墨蹟 書 臨済宗。殿にわた(渡)りたま(給)ふとき(時)も、
ことかた(方)にはな(離)れゐ(居)たま(給)ひて、君達はかりをそ、
よ(呼)ひはな(放)ちてみ(見)たてまつ(奉)り給ふ。傳心録 徳川家關係寫本 天保九年六月/康圭公御本并借寫之。
女ひと所、十二、三はかりにて、またつきつき(次々)おとこ(男)
ふたり(二人)なむおはしける。江戸和本『天台四教儀山簣』上中下全3冊揃 嘉永元年 慧澄和尚/著 多田氏蔵版 仏教 天台宗 (和書 古文書 唐本。ちか(近)き年比となりては
、御中もへた(隔)ゝりかち・・・・・《にてならは》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。Y3FJC-200710 レア[俳諧歳時記栞草 雑]歌仙の式 源氏の式。
《「源氏物語」真木柱(まきばしら)の巻》
《大雪の日・玉鬘の君の邸に行こうとする大将の装束に香をたく北の方(正室)》
《髭黒大将の北の方、大将に背後から香炉の灰をふりかける有名な場面》
《(髭黒大将)「昨夜の情けない一件に気持が落ち着かないでいると、
くゆる煙が立ちそうように、いよいよあれこれと後悔の念がわいてくることだ。人間奇話全集 : 精神科学 文化普及学会 編 大正13年 ☆変態心理/異常性格 変質者 脅迫観念 心霊 オカルト 戦前 B21yn。
まったくとんでもないあの騒ぎなどが、もしあちらのお耳に入ったら、
この自分はどっちつかずの身になりかねまい」
と、ため息をついてお出かけになる。古書 古本 定石類集 名家詰将棋。
わずか一夜逢わなかっただけなのに、その間にもまた一段と
おみごとに・・・・美しさのましたと思われなさる女君(玉鬘の姫君)のご様子に、
大将(髭黒大将)はますます余人に心を向けよう気にもなれず、
北の方(髭黒大将の正室)に対しても嫌な気持なので、長いこと
この女君(玉鬘の姫君)のもとに入りびたっていらっしゃる。土佐日記 舟乃直路上下巻 和本 古書。
北の方(髭黒大将の正室)のほうでは修法(ずほう)などして騒いでいるけれど、
御もののけがたくさん現れてきてわめきたてているということをお聞きになるので、
大将(髭黒大将)は、そんな有様ではとんでもなく不面目なことになり、
恥をかきそうなことがきっとあるだろうと、おそろしくてお寄りつきにもならない。似せ金銀錢拵へ候もの・・御禁制ノ高札。
お邸に帰られる折も、別の離れた部屋にいらっしゃって、お子たちだけを
お呼びたてになってお会いになる。長谷川伸旧蔵書 田辺実明『先代萩の真相』大正10年 博文館刊 函付初版本 仙台藩・伊達家資料 伊達騒動。
北の方(髭黒大将の正室)の御子のお年のほどは十二、三ぐらいで、
その下に次々と男の子が二人いらっしゃるのだった。オリュンポス ねじまき少女 恐怖の存在 キルンピープル クラーケン 宇宙飛行士ピクルス物語 ハヤカワ文庫 17冊セット 送料無料。近年になってからは、
ご夫婦仲も疎々(うとうと)しくなっておられたけれど、・・・・・《これまで本妻として
ほかに並ぶ人もなく過していらっしゃったのだから、それだけに
今はもうおしまいと北の方(髭黒大将の正室)がお思いになるので、
お仕えする人々もたいそう悲しい気持になっている。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 八条流馬書 清水忠安謹書 書状 古文書。》
備考・髭黒大将の北の方(大将の正室)は、紫の上の異母姉
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。橘嘉樹『徳日之事』寛政11年刊 江戸時代和本(版本)伊勢貞丈から公家故実を学んだ有職故実家 易占書 暦占い。
《The Cypress Pillar(真木柱)》
He could not divide his affections.
He stayed with her for several days, hoping to forget
the disturbances at home and fearful of incidents
that might damage his name yet further.
The exorcists continued to be busy, he heard, and malign spirits
emerged noisily from the lady one after another.
On occasional trips home he avoided her rooms and saw
his children, a daughter twelve or thirteen and two younger sons,
in another part of the house.
He had seen less and less of his wife in recent years,
but her position had not until now been challenged.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《真木柱》
他家中日大修法祈祷,然而那鬼魂越来越凶,
大肆。HH-5284 ■送料無料■ 掌中官員録 明治8年 陸軍省 海軍省 琉球藩 他 政治家 名録 資料 和書 本 古本 古書 古文書 /くYUら。髭黑大将之,想此刻如果家,
必出丑,被人耻笑,害怕之,越不敢回去。◆古書◆ 目でみる埼玉百年 埼玉百年記念誌 本 歴史 コレクション 昭和レトロ 昭和46年発行 埼玉県。
后来然回去,也居在室中,只把子女叫来一番。歌学提要。
他有一个女儿,年方十二三。写本 神武権衝録 慶應6年 江戸時代 神道 神社 仏教 儒教 天皇 真言宗 日本神話 検) 江戸期古書和書古本古文書 NS。下面有个男孩。花崎貞(花崎采炎)『自叙伝』昭和55年跋刊 漢詩文/中国文学翻訳家・花崎貞(花崎采)自伝 花崎皋平の母。
近几年来,他夫人然逐疏,
但把当作一位高无比的正夫人看待。安芸国大野家石高文書 大野宇内・大野孫兵衛・大野久馬・大野嘉内・大野槌三郎。
如今看看情即将断,侍女都得十分悲。大野朝臣東人之圖幅 多賀城を築城した人物。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
左の写真が「源氏物語」真木柱の巻の末尾(原本番号40-B)の押印。伊香保温泉名所一覧。
写真左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。【大正時代発行】『絵入 好色一代男 第1-8巻完結セット』井原西鶴 愛鶴書院 大正15年発行 浮世草子。冬姫は内大臣・通誠の養女。僧若海之上書 江戸明治期 仏教 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗天台宗日蓮宗空海親鸞法然密教 古書和書古文書古本 NS。
冬姫は通称。紀州根来寺圓明校正 世親菩薩造『重刊阿毘達磨倶舍論本頌』中野宗左衛門刊 印記「源徳寺蔵書」江戸時代和本 仏教書 仏書。正式な名は伊達貞子。古文書 書簡 五島耕畝 金井紫雲宛て 封筒付き 歴史資料 茨城県 日立市 中里村 日本画家(レターパックライト発送)。
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。即決アンティーク、江戸期和本1600年代?(清代)中国本唐本『暦学駢枝 巻2、巻3、巻4』梅文鼎、天文暦学書、日食、月食、超希少本。
表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。淫水亭 恋川笑山 柳水亭種清 浅草十二景 艶本 春画 木版画 製本ミス?。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(真木柱の巻)MRI 31―16B
「源氏物語」真木柱の巻の絵の資料
下記写真は、髭黒大将の北の方(正室)が大将の香炉の灰をに浴びせる画面の絵
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵保管 寛文十二 富家馬之 鞍 馬刀 古文書。
「年光東流水」(年光東流の水)漢文の篆書印が押捺されている。☆E0014和本江戸期加治流兵法写本「工夫双紙」巻1~6の6冊/加治胤禎(加治紫山)/古書古文書/手書き。言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。東洋閨範烈女伝。白楽天の有名な漢詩です。日本帝国 郵便規則罰則及貯金預規則 明治9年。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。f24022002〇錦絵 彩色木版画 東京明細図会 歌川広重 駿河町三井 富士山 三井銀行 三越 丸鉄板 明治初期〇和本古書古文書。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。f240502006〇彩色木版画 広重 富士三十六景 東都両ごく 東京都墨田区両国 アダチ版画研究所 昭和50年〇和本古書古文書。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。岩垣松苗・菊池純(菊池三渓)編『国史略』(全十五冊揃)明治11-13年 藤井孫兵衛刊明治時代和本 日本史。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。寛政年中異國物語 漂民御覧之記 侍醫法眼/桂川甫周國瑞誌。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。根岸武香蒐集『古票吾志記』(全5冊揃)昭和6年序 日本燐枝錦集会刊 明治時代の復元燐票約2000枚貼込 マッチラベル。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。諸病秘書 写本 医学 蘭学 オランダ 古書和本古本和本 江戸期 NC。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。!!貴重 明治古書●「徳川幕府刑事圖譜」(色刷版画)●各頁に画題(上部和文・下部筆記体英文)●藤田新太郎:編・画●神戸直吉:刊●。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。奥田頼杖著 平野橘翁編『心学道の話』(9冊=四編~六編) 江戸時代和本 石門心学書 印記「伊予今治城下 報命舎蔵書 広瀬清左衛門」。撮影後、展示のために再表装をしております。f24050717〇貫堂存稿 上下2冊揃 岩村八作編 帙入 大正4年 岩村道俊銅像建設記念に重刻されたもの〇和本古書古文書。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。蛙屋鷺岱『四季季寄いろは分 ぬくめ種 全』嘉永2年 菱屋弥兵衛刊 江戸時代和本 俳諧季語集 俳句 俳書。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。古文書 地鎮法 仏教 密教 江戸時代 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗空海親鸞法然神道 不動明王 古書和書古本写本 NR。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。蝦夷志■享保5年序■和本■写本。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。酒造秘書 寫本 奧書/寛永元年甲子六月十五日。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。古屋芳雄『民族淘汰論』岸田劉生・武者小路実篤らと交友した作家 国立公衆衛生院長をつとめた公衆衛生学者。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。0033921 続字彙補 7冊(子、丑、末、申、酉、辰、戌) 清・呉任臣。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。橋本雅邦画『雅邦帖』明治42年 光華堂刊 彩色木版画全30枚揃。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。紙看板 定宿びぜんや藤五郎。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。「俳諧名物鑑 : 畫賛 [反故齋果然編] ; 山田清作編輯 米山堂 1930.11-1932.1 稀書複製會, 第7期第1, 12, 15回 雪 , 月 , 華 会報付。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。【★】「講談全集 全12巻」非売品 昭和3年発行 *年代物のため外箱など写真の様に傷みはあります。。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。破提宇子 (はでうす) 木活字本 ハビアン著 迂菴老人跋。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。特殊労務者の労務管理 前田一 山海堂 昭和19年 帯付き 戦前 戦時中 古書 古本 レトロ アンティーク ビンテージ。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。奥田頼杖著 平野橘翁編『心学道の話』(全二十四巻八冊揃)天保14年序 河内屋新七刊 江戸時代和本 石門心学 心学者 心学書。母は後水尾天皇皇女女二宮。時局資料 小型パラピンポスター。実母は近衛家女房(瑤林院)。1941年 印癖 原鈐21顆 印刷9顆 印譜 非売品 検索:金石篆刻 印存 書道 封泥 朱印 雅印 遊印 雅号印 石鼓文 金文 篆印 落款印 支那 唐本漢籍。幼名は多治丸。サナエ550 江戸期古文書 小笠原流仕方百カ条覚事 79p 剣術 墨書 本物保証 越前府中旧家蔵うぶだし。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。■希少 美品 江戸後期 天保13年(1842年)!佐藤慎斎書 『永寿百人一首浜真砂』 絵師:鍬形蕙斎画 重田一九頭書 全96ページ。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。鄭和航路考 検索:地図水路図 航海図 鄭成功 明朝 武備志 茅元儀 宝船 武将 航海者 三寶太監 下西洋 永楽 宣徳 西洋番国志 華僑 明時代 明史。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。銃創瑣言 大槻俊斎 訳 じゅうそうさげん 軍陣外科書 セリウス モスト。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。希少 天保九年 倭漢偉人番付表 江戸期木版画 レターパックライト可 0407U7G。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。1907年 近松世話浄瑠璃詳解 検索:時代物 世話物 歌舞伎 平安堂 巣林子 不移山人 人形劇流派 義太夫節 河東節 一中節 常磐津節 富本節清元節。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。馬場信武『韻鏡諸鈔大成』(7冊セット=巻2~巻7)宝永2年 小倉八兵衛他刊 江戸時代和本 音韻論。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定