戦後、武道は急速に国際化し、昭和三十九年(一九六四)の東京オリンピックには正式種目として「柔道」が加えられた。合気道・剣・杖・体術の理合・5冊/Traditional Aikido Sword Stick Body Arts/斉藤守弘/得意とする剣杖と体術との理合を説いた著書は絶無。欧米の産業人や青年層には、今や武道を通して日本人の心を知ろうとしている人たちが急速に増加しているという。法術行り方絵解/藤田西湖・同君は全身に二百有餘本刺針の保持者/昭和3年/本書は自己の能くするもの六十有一を自ら絵にし自ら解説を加へた。戦後数十年で目ざましい経済成長を遂げた原動力を武道の心に求めようとしているのである。幕末剣豪展/小野派一刀流/馬念庭流/直心影流/神道無念流/剣道。もし「武道の心」が新渡戸稲造の言う「日本のこころ」(soul of Japan)に含まれるならば、欧米人の発想は必ずしも短絡に過ぎるとは言えないかも知れない。日本武道史/横山健堂/剣道・柔道・弓道/昭和18年・初版/格技が武道となった今日日本武道の歴史を各々の分野に論じた本邦絶後の日本武道史。
②歌の文字づかいは原典のままを原則とし、その他は現代かなづかいに改めた。Expressing the Human Body 格闘技 極真 ブルースリー 英版。ただ、現代の表記法とあまりにもかけ離れた若干の歌については、読みやすいように配慮した。■ブルース・リー格闘術■〈Vol.1〉護身術編 ☆新品帯付き☆ ★絶版貴重!★。
井上流砲術の祖は井上九十郎外記正継。仙台藩武術関係資料集/渡辺一郎/諸国武術修行者見聞記・文通録/一貫青山狭川先生仕合始末/御家中士凡諸芸道伝来調書抜・高田甚左衛門。一名外記流とも。武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他。出自不詳。復刻版・肥後三郎・弓に生きる/松永重児/仕事ぶりは弓造り一途に打ちこんだ職人魂そのものでこの大宇宙に自分だけともいうべき姿です。慶長十九年(一六一四)徳川秀忠につかえ五百石、のち千石。日本レスリングの物語★柳澤 健★株式会社 岩波書店★帯付★絶版★。正保三年(一六四六)九月十三日、相役の稲富直賢と砲術のことで争いを起こし、仲介の席にあてられた長坂血槍九郎宅で仲介者の長坂丹波守と稲富直賢を斬ったため、居合わせた人たちに斬殺された。ブルース・リー BRUCE LEE THE INTERCEPTING FIST (洋書)ペーパーバック写真集。のち、嫡子左太夫が幕府鉄砲頭となり以下代々幕末まで続いた。念流の伝統と兵法/樋口一/昭和11年/念流の起源と伝統/歴代の事蹟と門葉/念流の道場と兵法/馬庭念流は現存で原初的防具を伝える・最古の流派。この十首歌の作者は不詳。柔全 市岡柔道部史 中学編 旧制市岡中学 市岡高校 非売品 大阪府。(東京、所荘吉氏蔵)